10月の焼き菓子教室は13日(土)から始まっています。
で、その開講期間中に 10月のシフォン教室もあるわけで(笑)。
えーっと、10月13日午前午後、14日午前午後、17日午前、18日午前午後、21日午前、28日午前は、焼き菓子教室<通年講座>開講日。で、15日、16日はシフォン教室<基礎・応用講座>の開講日。で、シフォン教室<特訓研究科>は、20日午前、22日午前、23日午前、24日午前、25日午前、27日午前、28日午後。シフォン教室<最上級講座>は、20日午後、24日午後、25日午後、26日午後。
んー、なんか忙しいスケジュールだね(爆)。←他人事のように客観視してみる今。
まだ、追記中のページもあるけど、このページでは10月15日(月)、16日(火)のシフォン教室<基礎・応用講座>にご参加くださった皆さんの様子を書くことにするわ。ほら、基礎・応用講座は、比較的新しいメンバーが集うから、今日も、お越しくださった人に「誰だっけ?」と、聞いちゃったわー。年だわー。全然、ハンドルネームが覚えられない今日この頃です(爆)。・・・ってことで、忘れないうちに更新しちゃうね。
10月シフォン教室<基礎・応用講座>

<画像は、今日のデモンストレーションで作ったオレンジシフォン。型出し前の図。>
ちなみに オレンジシフォンは、出来上がった生地を全量型入れして、型に対して9分目の生地量が入る。焼き上がり後、冷めた時の立ち上がりは型から2~3センチが正解。上級・最上級講座参加メンバー&特訓研究科メンバーは、ご参考に


10月15日(月)
〇午前の部 シフォン教室<応用講座>
ご参加くださったのは、yuzuちゃん(石川県)・みぃさん(東京都)・こーちゃん(千葉県)・min-min(東京都)・みずたま(千葉県)・ゆきんこ(東京都)


yuzuちゃん(石川県)

ゆきんこ(東京都)


yuzuちゃん(石川県)

みぃさん(東京都)・こーちゃん(千葉県)

min-min(東京都)

みずたま(千葉県)

ゆきんこ(東京都)

〇午後の部 シフォン教室<応用講座>
ご参加くださったのは、yuzuちゃん(石川県)・min-min(東京都)・みずたま(千葉県)・naonao(東京都)・ようこちゃん(千葉県)。


製作の様子。



<番外編>
ほら、よく、みんな、家で作ったシフォンの画像とかを携帯で見せてくれるじゃん。
でね、今日の午前の部。講座開始前の雑談中に見せてもらった、その画像が斬新だったわけで。「干しシイタケと一緒にシフォンを撮る構図」。byみぃさん

いやぁ、新しいわー
もうさ、画像を凝視。シフォンの横の、「干しシイタケ」にしか目がいかなかったわー(笑)。こういうの、好きだわー、ははは(笑)。どうやら、みぃさんは、日々、いろんな野菜を干して、干し野菜を手作りしているらしい。
p.s.
みぃさんの「干し野菜と撮るシフォン構図」。
次回も楽しみにしてるわ♪♪♪
10月16日(火)
基礎講座バニラシフォン
<参考画像>
まっ、私の作るバニラシフォン。デモンストレーションで作ったやつだけど。
お宝画像ってことで。ご参考に!
<型出し前の図>

<カット画像>
キメの状態とかさ、立ち上がりとかさ、ご参考にどうぞ♪♪♪

chiffon chiffon
お菓子教室へようこそ!!
さて、今期、シフォン教室 新メンバーをご紹介します!
10月の基礎講座にご参加くださった5名の方、個性派ぞろいです!
すでにシフォラーの方も!いやぁ、まじ、鍛えがいがありそうだわー
で、どうやら、みんな卒業まで頑張るらしい(笑)。よっし、じゃ、いーい?
まずは、混ぜのリズムをつかむこと!最終出来上がり生地の状態は、もちろん緩ませないのが一番だけど、シフォン作りを始めたばかりの人は、そこ、あんまり意識しなくていい。混ぜのリズムができていないうちは、メレンゲの固まりがあっちこっちに混在している状態だから、中途半端に混ぜるのをやめたりすると、逆に失敗するよ。そんなときは緩んでもいいから、メレンゲの固まりがなくなるまでしっかりと混ぜこむこと。まっ、立ち上がりの高さは取れないけど、底上げや焼き縮みを回避することはできるからね。焦らずいこう!(←あっ、これ、あくまでも、基礎・応用講座受講メンバー向けのアドバイスだからね(笑)。まさかの上級最上級メンバーは、ガンガンに生地をいじらないでね
。食感追及ライン。特訓研究科メンバーは、生地が緩んだ時点で失敗とみなそう。そうだな、たまには、抹茶シフォンを作って、ご自身のシフォン作りの上達度を確認してみてね♪♪♪。応用レシピの抹茶シフォン。これ、緩ませないで作れたら上級者ね。やってみ。…って、話が それたわ(笑)。

ではでは、基。
今期初参加。新メンバーのシフォン作り。ご紹介します!
〇午前の部 シフォン教室<基礎講座>

ご参加くださったのは、まりんちゃん(東京都)・まゆ(埼玉県)・さゆ(奈良県)・りんりん(埼玉県)・みわ(神奈川県)。

まりんちゃん(東京都)

まゆ(埼玉県)

さゆ(奈良県)・りんりん(埼玉県)

みわ(神奈川県)

ピックアップは、まゆ(埼玉県)と みわ(神奈川県)。


みんな、よく頑張った!!
せっかくつかんだ混ぜのリズム。忘れないうちに練習してね。
又、会うのを楽しみにしてるよ。がんばれ。
〇午後の部 シフォン教室<応用講座>
ご参加くださったのは、ユカユカ(東京都)・エリちゃん(東京都)・yuzu(石川県)・まゆ(埼玉県)・りんりん(埼玉県)・まりんちゃん(東京都)。
がんばってるなー。
石川県から夜行バスで来て、15日、16日と連続受講のyuzu。
15日は午前午後と講座を受講して、友人宅で一泊。で、16日の午後の講座も受講。
よっし、yuzu。また、持っておいで♪♪♪
しょうがないなー、触ってあげるよ
。←…って、書くとさー、まじ、「私のも触ってー」という人が増えそうだな(爆)。

さて、皆さんの製作の様子。
yuzu(石川県)・まゆ(埼玉県)

ユカユカ(東京都)・エリちゃん(東京都)

試食の図。



ユカユカ(東京都)

エリちゃん(東京都)

yuzu(石川県)

まゆ(埼玉県)

りんりん(埼玉県)

まりんちゃん(東京都)

ご参加くださった皆さん!
ご参加ありがとうございました!
また、お会いできる日を楽しみにしていますね!
がんばれー
<手作りお菓子のお店「chiffon chiffon」&chiffon chiffonお菓子教室について>

主宰 中山真由美
2006年。自宅を改築して営業許可を取得。手作りお菓子のお店「chiffon chiffon」をopenしました。ほぼ同時にお菓子教室もスタート。2017年現在、シフォン教室をメインに焼き菓子教室・料理教室を随時開講しています。お菓子作り初心者の方からプロを目指す方、そして、プロの方まで老若男女問わず、ご指導させていただいています。
手作りお菓子のお店「chiffon chiffon」
販売の様子は右のカテゴリ「手作りお菓子のガレージセール」よりご覧ください。
〇販売の様子 2011年頃→★
〇販売の様子 2015年頃→★
自然の成り行きですが、2017年現在、主宰するお菓子教室・料理教室に力を入れています。光栄なことに年を重ねるごとに教室にご参加くださる方が増え、ここ数年、年間受講者数が、平均 延べ1500人を超えています。全て一人でやっているので、講座枠拡大・増設に伴い、2015年頃より販売を休止させていただいていますが、こちらも大変光栄なことに販売再開へのご要望の声をたくさんの方よりいただいています。只今、販売再開を検討中です。私の作るお菓子を食べたいと思ってくださっている皆さん、気にかけてくださりありがとうございます。
chiffon chiffonお菓子教室
各単発講座の募集は年3回(第1期・第2期・第3期)。受講申し込み方法は、メールにて。各期ごとに開講スケジュール・受講申し込み日をブログにてお知らせしています。通年講座へのご参加を希望される方は、個別にお問い合わせください。ご参加を希望される方が定員数(6名)に達したら、随時、クラスの増設を検討します。焼き菓子教室<応用1>クラスは、お菓子作り初心者の方でも、はじめましての方でもご参加okです。
お問い合わせ&資料請求

主宰 中山真由美
2006年。自宅を改築して営業許可を取得。手作りお菓子のお店「chiffon chiffon」をopenしました。ほぼ同時にお菓子教室もスタート。2017年現在、シフォン教室をメインに焼き菓子教室・料理教室を随時開講しています。お菓子作り初心者の方からプロを目指す方、そして、プロの方まで老若男女問わず、ご指導させていただいています。

販売の様子は右のカテゴリ「手作りお菓子のガレージセール」よりご覧ください。
〇販売の様子 2011年頃→★
〇販売の様子 2015年頃→★
自然の成り行きですが、2017年現在、主宰するお菓子教室・料理教室に力を入れています。光栄なことに年を重ねるごとに教室にご参加くださる方が増え、ここ数年、年間受講者数が、平均 延べ1500人を超えています。全て一人でやっているので、講座枠拡大・増設に伴い、2015年頃より販売を休止させていただいていますが、こちらも大変光栄なことに販売再開へのご要望の声をたくさんの方よりいただいています。只今、販売再開を検討中です。私の作るお菓子を食べたいと思ってくださっている皆さん、気にかけてくださりありがとうございます。

私の開催しているお菓子教室はお菓子作り初心者の方からプロの方まで老若男女問わず、どなたでもご参加いただけます!
シフォン教室・焼き菓子教室・料理教室を開催しています。
<概要>
〇シフォン教室<単発講座>(基礎講座・応用講座・上級講座・最上級講座)
〇焼き菓子教室<単発講座>
〇料理教室<単発講座>
〇シフォン教室<通年講座>
(月1回開講。全12回。クラス制)
※2018年9月現在 【特訓研究科】7クラス開講中
〇焼き菓子教室<通年講座>
(月1回開講。全12回。クラス制)
※2018年9月現在【応用3】5クラス、【応用2】1クラス、【応用1】3クラス 全9クラス開講中

2018年第2期お菓子教室<単発> 開講期間8月5日~2月28日
〇シフォン教室<基礎・応用>講座
開講期間9月10日~2019年1月15日(受講申込日8月18日~8月19日) 受講申し込み状況→★
※基礎・応用講座の次回募集は2019年3月初旬を予定しています。
〇シフォン教室<上級・最上級>講座
※上級・最上級講座の次回募集は2019年3月初旬を予定しています。
〇焼き菓子教室<単発>講座
※焼き菓子教室<単発>講座の次回募集は2019年3月初旬を予定しています。
なお、第2期お菓子教室への受講申し込みのメール受付は終了しました。正規日程・増設日程ともにキャンセルによる空席が出た場合はブログを通じてお知らせします。空席への受講を希望される方がいれば、各受講申し込み状況のページをご覧の上、お電話にてお申し込みください。

教室へのご参加をご検討される初めての方、その他 お問い合わせ等は、件名に「お問い合わせ 資料請求」と記載の上、①ご住所 ②お名前 ③ご連絡のつくお電話番号 を メール本文に ご記入の上、パソコンよりメールにてお問い合わせください。日々時間に追われているので返信は遅れるかもしれませんが、私の連絡先と教室の場所等を記載したpdfファイルをメールにて返信させていただきます。携帯でのお問い合わせの方には、私の連絡先のみ返信させていただきます。(携帯メールには、容量の関係で、pdfを添付できませんのでご承知おきください。)
メールアドレス hinachan-dai@star.ocn.ne.jpまで。
メールアドレス hinachan-dai@star.ocn.ne.jpまで。